活動内容

ホーム»活動内容/支援事業/令和6年7月末締切分»

支援事業

第21回ものづくり・創造性教育に関するシンポジウム


申請代表者名  井上 剛志(大学院工学研究科 教授 学研究科創造工学センター長)



工学研究科創造センターは,令和6年11月15日,「第21回ものづくり・創造性教育に関するシンポジウム」を開催しました.このシンポジウムは,同様のものづくり関連組織を持つ全国の大学,高専27校が加盟する「ものづくり・創造性教育施設ネットワーク」が毎年持ち回りで開催しており,今年度は名古屋大学が幹事校となりました.全国の加盟大学,高専から12大学計20名の参加者を迎えました.

小橋眞工学研究科長の開催挨拶に始まり,井上剛志センター長が座長の下,全14講演発表が行われました.本学からは,レレイト講師が「国際共修と先端技術を推進する実践型ものづくりプロジェクト」と題する,留学生に対するものづくりプロジェクトの実践事例を発表しました.各大学がそれぞれの活動状況や取り組みを発表し,意義ある創造性教育施設の運営や未来についての情報交換を行いました.それぞれが持つ問題意識を共有し,新たな知見を得ることができる貴重な機会となりました.また,開催校の施設見学を行なうことも恒例となっており,本学のオークマ工作機械工学館,技術部実験実習工場,フォーミュラチームFEMの見学を実施しました.さらに,講演会の最後には,意見交換会を実施し,自由な討論の場を設けました.意見交換会では,事前アンケートで募った4つのテーマを中心に,活発な議論,有益な情報交換が展開されました.「ものづくり教育」「創造性育成教育」の重要性について,改めて認識するとともに,未来志向の,教育効果の高い運営を行うための情報交換や交流の場として,意義あるシンポジウムとなりました.

最後に,当シンポジウムは,名古屋大学全学同窓会支援事業としてご支援を賜り,開催できましたことに,改めて感謝申し上げます.


1.講演

1.講演

2.講演

2.講演

3.講演

3.講演

4.施設見学_オークマ館

4.施設見学_オークマ館

5.施設見学_実習工場

5.施設見学_実習工場

6.集合写真

6.集合写真

7.意見交換会

7.意見交換会

8.ポスター

8.ポスター

9.講演論文集

9.講演論文集

このページの最初へ

Copyright © NAGOYA UNIVERSITY ALUMNI ASSOCIATION. All Rights Reserved.